2008年11月14日
リート破綻の引き金を引いたのは千葉銀行? 中央三井信託銀行?
情報ソースは週刊エコノミストです。
しかし、今週号の週刊ダイヤモンドには「千葉銀行が借り換えに応じなかった」とあります。
中央三井信託銀行、千葉銀行、三井住友信託銀行、あおぞら銀行のシンジケートローンだったため、両行とも顔を出しています。
濡れ衣を着せられているのはどちらなんでしょうか?
経営状況的にはどちらも可能性はありそうです。
日本初のリート破綻で、リートショックともいえる投資口価格の暴落が起ってますので、各方面から怨まれていそうです(笑)
2008年11月13日
タワー投資顧問のホームページが開きません
2008年11月11日
REITを買ってはいけない時 その1
今はまさにその時でしょう。
その時とは不動産価格が下落している時です。
ほとんどのREITは投資家から集めたお金の他に、同じぐらいの借入れをして不動産を購入しています。
そのため不動産の価格が1割下がると、REITの価格がその倍(2割)落ちるような事態が発生します。
この仕組みを知らずに投資を行うと想定外の損失を被るハメになります。
たとえば、投資家から50億のお金を集めて、同じく銀行から50億の借入れをして100億円の不動産を購入したとしましょう。
運悪く、不動産市況が悪化し、この不動産の価格が2割下落して80億円になってしまった。
この時、投資家の損失は何割でしょうか?
そう、答えは4割です。2割ではありません。
50億は銀行に返さなければなりません。
80億(不動産価格)−50億(銀行返済)=30億(投資家の取り分)
30億(投資科の取り分) ÷ 50億(出資額) = 60% ・・・4割の損
ちなみに、不動産価格があがっている時は、この逆になります。
不動産価格が2割あがるとREITの価格が4割あがる・・・昨年のREITバブルで見られた現象です。
残念ながら、日本には不動産の価格をリアルタイムに比較する指標がありません。
公示地価や基準地価といった指標もありますが、一年に一度しか改定されず、遅すぎて役にたちません。
そのため不動産価格が下落局面に入ったら、個人投資家は売っておいたほうが安全なのです。
ネットで持ち株を公表している有名なリート投資家はもうすでにほとんどリートを持っていません。
とくに不動産バブルのピーク(2006年〜2007年)に物件を大量に購入してるところや借入金比率の高いREITは避けたほうがいいでしょう。
上場廃止になった株の損益通算
幸い、私はそのような目にあっておりませんが、上場廃止になった株の損益通算はどうなっているのか気になり調べてみました。
下記のリンク先の情報をまとめるとこういうことでしょうか?
(1)上場廃止後どうなるかわからないため、整理ポストにあるうちに、いったん売却して損失を確定させたほうが確実
(2)損益通算は単年度のみ(3年ではない)
(3)上場廃止になっても必ず損失控除できるわけではない
(100%減資などで完全に無価値になった場合のみ)
(4)「特定口座」にある株式を「特定管理口座」に移管する
(5)平成17年10月6日以降に特定口座を作った人 → 特定管理口座も同時に開設されている
それ以前に口座を作った人 → 別途、特定管理口座を開設する
(6)上場廃止前に特定管理口座を開設し、所定の手続きを行わなければ無効
http://money.jp.msn.com/investor/stock/columns/Columnarticle.aspx?ac=fp2006022417&cc=02&nt=02
http://www.zei-navi.com/zei_09/008.html
http://delisting.info/after.html
設備投資の先行指標である機械受注統計が過去最大の下落率
民間・設備投資の先行指標となる機械受注統計(船舶・電力を除く民需)の7〜9月期の受注額が過去最大の下落率・10.4%減を記録しました。
内閣府は3%の減少を予想していたので大幅に上回る下落率です。
この減少は6ヶ月〜9ヵ月後に反映されるため、来年の景気悪化がより確実になってきました。
「船舶・電力を除く民需」に含まれない海外からの受注を示す外需も同7.3%減。
こちらも振るいませんね。
【7〜9月期機械受注統計(船舶・電力を除く民需)(季節調整値)】
・前期比 10.4%減 2兆8752億円
(87年4月以降過去最大。98年4月〜6月期と同率)
・5四半期ぶりに減少
・製造業は10.9%減、非製造業は12.0%減少
・外需は7.3%の減(外需には国内企業の海外工場も含む)
2008年11月09日
同情するなら融資くれ by GM
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081109AT1D0801Z08112008.html
S&Pによれば、GMの格付けはすでにCCC+まで下がっています。
投資適格をはるかに下回り投機(ばくち)の水準です。
ジャンクボンドの扱いを受けているので、新たに社債を発行することもままなりません。
もう公的融資に頼るしか残された道はありません。
要するにGMを生かすも殺すも米政府しだい。
しかし、GMを生かしたとしても赤字を垂れ流し
さらなる融資を求められる可能性が高く悩ましいところです。
今のGMが技術的な優位にたっている分野はあるのでしょうか?
まったく思いつきません。
基本的にアメリカは市場のことは市場に任せ、政府が介入しない国ですが、オバマ新大統領はどういう決断を下すのでしょうか。
面の皮が厚い
http://www.nikkei-3f.jp/index.html
投資口価格がそんなに落ちてないところだけかと思って出展企業一覧をみたら・・・
http://www.nikkei-3f.jp/exhibition/index.html
投資口価格が10分の1になっているところもチラホラ。
投資主の不満が爆発しないことを祈ります(笑)
2008年11月04日
日本初REIT破綻の引き金をひいたのは中央三井信託銀行
45億円の資金繰りがつかず日本初のREIT破綻となったニューシティーレジデンス。
そのきっかけとなった案件を見てみましょう。
■借入残高 45億円
■返済日 平成20年10月17日
■借入先 中央三井信託銀行、三井住友信託銀行、あおぞら銀行、千葉銀行
恐ろしいことに、中央三井信託銀行はたくさんのREITに融資しています。
まあ、この投資法人はかなりの問題児だったので、一概に中央三井信託銀行を責めるのは気の毒ですが。
2008年11月03日
世界のREITの時価総額、94兆円から30兆円へ
日経に記事が出ています
世界のREIT、時価総額7割減 07年5月のピーク時比
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hotnews.aspx?site=MARKET&genre=c1&id=AS2D02002%2002112008
2007年5月のピーク時に94兆円の時価総額を誇ったREITですが、今現在、30兆円まで下落しています。
わずか1年5ヶ月で3分の1になってしまっています。
「最近、よく眠れないんです」という投稿を掲示板でみかけるようになりました。
しかし、不動産バブルがはじけたといっても、現物の不動産価格は3分の1にはなっていません。
ピーク時のせいぜい1割〜3割り程度の下落でしょう。
それなのにREITに7割引きの価格がついているということは、REITの仕組みのせいです。
REITの多くは、投資家から集めたお金と同じぐらいのお金を借りて、物件を購入しています。
つまり投資家から500億集めたとすると、もう500億円を銀行からの借り入れや投資法人債を発行して調達しています。
返済の優先順位は次のとおりです。
(a)銀行からの借入金 > (b)投資法人債 > (c)投資家から集めたお金
後ろにいけばいくほど劣後になります。
REITは(c)の部分を買うようなモノです。
不動産価格が順調に上がっているときは(c)の部分の価値が大きく膨らみ昨年のようなREITバブルが発生しますが、
不動産価格が下がっているときは(c)の価値が大きく下がります。
(a)と(b)は不動産価格が上がろうが下がろうが、基本的にたいした影響はありません。
(a)と(b)は総資産の50%ぐらいなので、もし不動産の価格が50%下がれば影響を受けますが、REITはそこそこ優良な物件に投資しているのでそこまで下がることがないからです。
その代わりに、不動産価格が暴騰しても銀行が受け取る利益は金利しかありません。
もし、このまま、世界経済が低迷して、不動産価格の下落が続けば、銀行は自己の利益を優先しますから、貸し渋り、貸し剥がしにあって破綻するREITも出てくるでしょう。
日本ではまだ1つしか破綻していませんが、REIT先進国のアメリカでは過去にたくさんのREITが破綻しています。
2008年11月01日
REITの鑑定評価額は実態とかけ離れている
先月9日、日本初のREIT法人の破綻がありました。
その翌日はストップ安を連発し、REIT全面安となりました。
その後、東証REIT指数は一時、700を割り込んだものの
怒涛の勢いで回復し、昨日の終値は863まで戻しました。
しかし、不動産市況を取り巻く環境はなんら改善の兆しはありません。
利下げというプラス面はあったものの、昨年の不動産バブル崩壊後、不動産価格は下げ続けています。
そんな中、日本レジデンシャル投資法人から物件売却のニュースリリースがありました。
その概要は次のとおり
帳簿価格 約28億2千万円
譲渡価格 約26億2千万円
譲渡損 約2億円(7%の差)
掲示板を見ていると「7%の損で済んで良かった」と好意的にとらえている方もおります。
しかし、この物件をよく見てみましょう。
7%どころではなく、評価額に比べて12%も安く売っています。
鑑定評価の問題点は、依頼主からお金をもらって「鑑定させていただく」という立場であることから、どうしても評価が甘くなってしまいます。厳しい評価をすると顧客がよそに逃げてしまいますからね。
さて、もっとよく見てみましょう。
取得日 2004年12月2日
稼働率 100%
不動産バブル前に仕込んだ物件ですね。
しかも稼働率100%を続ける優良物件です。
ここの投資法人は不動産バブル絶頂期である2006年〜2007年頃に高値で大量に物件を仕込んでしまっています。
その物件は一体、いくらで売れるのでしょうか? 鑑定評価額は信じられるのでしょうか?